コロナ対策の「その後」 2021年→2024年、個人の感染予防と行動制限の動向比較
チキラボが定期実施する社会抑うつ度調査、第13回目調査を2024年9月30日〜10月2日に実施しました。この記事では、この調査から見えてきた、コロナ対策の現在の状況を、過去の調査と比較してご報告します。どのような対策が緩み、どこが緩んでいないのか。コロナ対策の「今」をデータで示します。

2024年は令和の米騒動「元年」? 普段より多め・早めの購入者が1割
昨年夏に起きた「令和の米騒動」。あれからも米の価格は上がり続け、今年も米不足が懸念されています。この記事では、昨年の「米騒動」直後にチキラボが調査した米購入行動に関するデータを用いて、どのくらいの人が普段とは異なる購買行動をとったのか、その背景に、どのような情報接触や状況が存在していたのかを解説していきます。

日本人はいま、どれくらい「不安」なのか メンタルヘルスの推移について
チキラボが定期実施する社会抑うつ度調査、第13回目調査を2024年9月30日〜10月2日に実施しました。この記事では、この調査から見えてきた、日本で暮らす人々のメンタルヘルスの状況をご報告します。

防災用物資の自治体備蓄に格差 個人の備えで考えるべきことは?
今年は阪神淡路大震災から30年。そして3月で東日本大震災から14年です。昨年は、「南海トラフ臨時情報」が発信されるなど、防災について改めて考える1年になりました。この記事では、チキラボ「社会抑うつ度調査」の結果と、内閣府が行った自治体の防災用備蓄の状況についての調査結果を踏まえ、現状、どのような備えが個人に求められるか、考えます。

データが示す投票の決め手—「経済」の影響力(「2024年の『あの選挙』を科学する 自民党はなぜ負けたのか」開催レポート)
3月2日(日)、選挙振り返りセミナー「2024年の『あの選挙』を科学する 自民党はなぜ負けたのか」を開催。ゲストには、『選挙との対話』に論考を寄せ、過去2回のセミナーにも登壇された飯田健氏と、アメリカ政治外交を専門とする三牧聖子氏をお迎えしました。このセミナーのレポートをお届けします。

4周年記念ドネーションキャンペーン開催
2025/03/03
チキラボ設立4周年を記念した「チキラボ4周年!記念ドネーション」を募集いたします。

「SRHR(性と生殖に関する健康と権利)」普及前なのにバックラッシュ? - ”権利”の認知に広がる伸びしろ -第5回チキの部屋(ゲスト:福田和子さん)開催報告
2/22(土)に開催したマンスリーサポーター向けオンラインイベント「チキの部屋 SRHR(性と生殖に関する健康と権利)ー"知る"から先の一歩へー」のレポートです。

選挙振り返りセミナー開催 2024年の 「あの選挙」を科学する
セミナー情報 · 2025/02/13
計量分析を専門とする政治学者の方を講師に迎え、確かなデータに基づき選挙を振り返る、チキラボの好評のセミナー。 今回は、2024年に注目された各種選挙(東京都知事選挙、衆議院選挙、兵庫県知事選挙)について、全3回のセミナーで振り返ります。

相次ぐ芸能・メディア業界のハラスメント 実態調査から見える構造的な問題
芸能・メディア業界でハラスメントが相次いでいます。2023年にチキラボが実施した芸能・メディア業界のハラスメント調査の結果を振り返りながら、ハラスメント発生の背景にある構造的問題について考えていきます。

違いを恐れず、違いを知る - 不寛容を寛容に変えるために必要なコミュニケーションとは - 第4回チキの部屋(ゲスト:安田浩一さん)開催報告

さらに表示する